
30代~50代の女性を中心に増えているシミの中でも、特に「肝斑(かんぱん)」は治療方法の選択が難しいことで知られています。間違ったスキンケアや過度な刺激が症状を悪化させる可能性もあるため、正しい知識と対応が必要です。
この記事では、肝斑の原因や特徴、治療法、日常で気をつけたいケア方法について解説します。
「シミ」とひとことで言っても、その種類や原因はさまざまです。中でも肝斑(かんぱん)は、外見が似ていても他のシミと根本的に異なる性質を持っています。
肝斑の見た目や代表的な特徴は以下になります。
そして、以下に他のシミとの違いを比較表で簡単にまとめましたので、ぜひ参考にしてみてください。
シミの種類 | 特徴 | 主な治療法 |
---|---|---|
肝斑(かんぱん) |
・摩擦・ホルモンが主因 ・頬骨などに左右対称に広がる ・30~50代女性に多い |
・トラネキサム酸内服 ・ピコトーニング(低出力レーザー) ・ナイアシンアミドなどの外用薬 ・ピーリング ・イオン導入 |
老人性色素斑 |
・濃い茶色で境界が明瞭、丸くはっきりしている ・紫外線の蓄積によってできる ・中年以降に多い |
・高出力レーザー(Qスイッチなど) ・IPL(複数回) ・ピーリング ・イオン導入 |
炎症後色素沈着 |
・ニキビ、傷、かぶれなどの炎症後に残る ・薄めの茶色で不規則な形 ・若年層にも多い |
・外用薬(ハイドロキノン、アゼライン酸、レチノールなど) ・紫外線対策 ・ピーリング ・イオン導入 |
そばかす(雀卵斑) |
・遺伝的要素が強い ・小さく茶色い点状のシミが鼻や頬に多く出る ・紫外線で濃くなることがある |
・美白化粧品(ビタミンC、アルブチン) ・IPL ・ピコレーザー(複数回) |
肝斑は、単なる紫外線や老化が原因のシミとは異なり、体の内側や日々の生活習慣と深く関係しています。特に女性ホルモンの変動や物理的な摩擦が大きな悪化要因となるため、原因を正しく知って対策することがとても大切です。
肝斑は、一般的なシミとは異なり「刺激が強すぎる治療」は逆効果になることもあります。正しく診断された上で、肌に優しく効果的な治療法を選ぶことが大切です。
ここでは、内服薬・外用薬・医療機器の各アプローチと選び方のポイントを紹介します。
※医療機関では、肝斑と他のシミが混在しているケースに応じて、複合的な治療が行われます。
肝斑の治療と予防には、医療機関でのアプローチだけでなく、毎日の生活習慣やスキンケアの見直しも欠かせません。
ここでは、肝斑の悪化を防ぎ、肌の状態を整えるために実践したい生活習慣を紹介します。
肝斑は女性ホルモンや摩擦など、生活習慣と密接に関わるシミの一種です。市販の美白化粧品では効果が出にくく、自己流のケアは逆効果になることもあります。
医療機関での診断を受け、トラネキサム酸やピコトーニングなど適切な治療を選択することで、安全に肝斑の改善が期待できます。日常生活での予防もあわせて、正しいケアを継続しましょう。